皆様こんにちは。就労移行支援事業所 えだは支援員のSです。
青葉を吹き渡る快い風が吹く頃となりましたが、皆様、いかがお過ごしですか?
えだは支援員は、爽やかな薫る風を感じながら、県内特別支援学校の生徒様方始め、働くことを希望する障害のある方の就労アセスメントを行わせていただいております。
就労アセスメントとは、適切な「働く場」(一般就労、A型事業所、B型事業所等)を選択することを支援する為、その方の「就労面」や「生活面」に関する情報を把握することを目的として行うものです。
それぞれの人に応じた働き方を踏まえてアセスメントを行うこと、どのステージの人も必要なサポートがあれば働くことができる可能性があると考えることが重要です。
就労アセスメントをご利用の皆様に対しましては、
・アセスメントは就労へのチャンスを広げるもの
・本人の長所、プラスの部分を把握するもの
・本人と接点の無い第三者が客観性を持って観察するもの
・アセスメント結果は希望進路を決めるものではないもの
・アセスメント結果をフィードバックすること
等をお話しさせていただきました。
就労アセスメントを実施する際には、管理者の下、サービス管理責任者、職業指導員、生活支援員、就労支援員等の職員全体で取り組むことが望ましいと考えられています。
各職員がアセスメントに向けた役割をそれぞれ担当することにより、継続的に複数の視点からアセスメントできるため、より目的に沿ったアセスメントが可能となり、また、それぞれの担当者にアセスメントの比重や負担が偏りすぎることを防ぐことができます。
そのような理由から、就労移行支援事業所が、アセスメントをさせていただいております。
将来に渡り、就労に関するニーズを実現していくために、「希望する働き方」「就労能力」「就労意欲や興味」「生活状況」等のアセスメントを行い、一般就労に向けた準備や状況に応じた適切なサービス利用の選択に資するために活用いただけますよう、えだは支援員一同、尽力してまいります。
『「もっと」を形に』することが目標のえだは・えれべーとで、体験・追求してみませんか?
相談・見学等は随時受付いたしております。
<お知らせ>
Instagram投稿しています!フォロー宜しくお願いします。
e dahaからのお知らせや日々の出来事を更新します。